Caries treatment
なるべく歯を削らず、
痛みの少ない虫歯治療
当院では、MI(ミニマル・インターベーション)の考え方を基本とし、極力歯を削らずに、麻酔、テクニック、先進機器を使用し、痛みの少ない虫歯治療を行うことを心掛けております。
虫歯のメカニズム

虫歯は歯の表面に粘着したプラーク(バイオフィルム)が、飲食をするたびに栄養を取り込んで酸を放出します。
プラークから放出された酸が「エナメル質」の中に浸透して歯を溶かし(脱灰)、硬い歯がまるで豆腐のように柔らかくなります。この歯が柔らかくなった部分を一般的に「虫歯」と呼びます。
そこに虫歯菌が侵入し、さらに内部へ穴の連鎖が続いていきます。これが虫歯ができて深く進行していくメカニズムです。
次のような4つの条件がそろった場合に、むし歯になると考えられています。
- 虫歯になりやすい歯の質、歯並び、咬み合わせになっている。
- 虫歯の原因菌が旺盛な活動をしている。
- 歯につきやすい甘いもの(糖質)を多く摂取する食習慣がある。
- プラーク(歯垢)が歯に付着したままになっている時間が長い。
虫歯の進行度
虫歯は進行段階によって名称が異なり、一般的には「C0」~「C4」に分類されます。 ここでは、虫歯の進行度をご紹介します。
-
C 0
虫歯の手前の段階。定期的に経過観察を行います。
-
C 1
虫歯ができ始めの状態。定期健診で早めに虫歯を発見し、すぐに治療できます。
-
C 2
虫歯が進んで時々痛む。この時点で治療をすると、患部を削って詰め物をする程度で済みます。
-
C 3
虫歯が進行し、ひどく痛む。歯の神経や歯根治療します。金属冠など、歯冠部にかぶせたり、詰めたりします。
-
C 4
歯冠が崩壊し、根っこだけが残っている状態。虫歯が根の中まで進行し、抜かざるを得ない場合もあります。
むし歯の治療法
抗菌剤を使って虫歯を溶かす
(主に小さな虫歯)
虫歯に侵された部分を最小限削ったあとに、安全な3種類の抗菌剤を混ぜて作った薬をぬります。こうすることで、周りの虫歯に侵された疑いのある部分や神経のバイ菌を殺し、歯や神経を守ります。
樹脂などで詰める
(主に小さな虫歯)
小さな虫歯は、削り取った後、すぐに樹脂などで穴を塞げば治療が終わります。歯を元の形に整えて、光などを当てて樹脂を固めます。治療が1回で済むので、通院の負担もかかりません。
型を取りはめ込む
(主に中程度の虫歯)
中程度の虫歯は少し深く削るので、樹脂で塞ぐだけでは済みません。一度歯の型を取って、虫歯を削った部分にピッタリと収まる物を作ります。材質は金属や樹脂やセラミックなどです。型はすぐにはできないので、治療には最低2回程度かかります。
歯に金属・セラミックなどを被せる
(大きな虫歯・深い虫歯)
大きな虫歯や深い虫歯の場合、歯と歯がぶつかり合う際の力に耐えるようにするため、虫歯の箇所以外に歯の周囲も削って被せることになります。2と同じく一度型を取りますが、歯に丸ごとかぶせる、被せ物を作ることになります。治療には数回通う必要があります。